バーンアウトは熱心に仕事に邁進していた人が、突然意欲を失ってしまう状態になることです。やる気が出ない、相手に思いやりのない態度を取る、仕事の結果がどうでもよくなるなど様々な症状があります。
バーンアウト(燃え尽き症候群)とは、それまでまじめに働いていた人が、突然仕事に対して熱意や意欲を失ってしまう状態を指します。1970年代に精神心理学者であるハーバート・フロイデンバーガーが提唱した概念です。世界保健機関(WHO)が発表した「疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD-11)」にも、国際的な統一基準で定められた疾病として分類されています。
「急に遅刻が増えた」「欠勤が多くなった」「仕事や人に対する意欲や気力がない」などの症状がよく見られますが、これはうつ病の症状と似通っているので混同してしまう人もいるかもしれません。しかし、バーンアウトとうつ病では症状を生み出す要因が大きく異なります。うつ病は根拠のない悲観的な考えによる不安や悲観が原因ですが、バーンアウトは努力が報われない時や、大きな目標を達成したのに次に打ち込むものがなくなった時に起こります。
バーンアウトには主に3つの症状が現れます。1つずつ確認していきましょう。
1つ目は「情緒的消耗感」です。仕事を通じて情緒的に力を出し尽くしてしまった結果、消耗している状態を指します。単なる疲労ではなく、情緒的という限定があるのがバーンアウト特有の症状です。具体的には、「仕事が退屈に思えて仕方がない」「心身が疲れ果てる」などです。
2つ目は「脱人格化」です。これは行動傾向の症状の1つで、クライアントに対する冷淡で人間味のない対応と定義されています。具体的には「相手の人格を無視し思いやりのない態度を取る」「仕事上の関係として割り切った対応をする」などです。「同僚やクライアントの顔を見るのも嫌だ」「何も話したくない」などの症状が出ます。
3つ目は「個人的達成感」の低下です。これは「ヒューマンサービスの業務に関連する有能感・達成感」と定義され、仕事を通じて達成感が低下する症状を指します。仕事に対する充実感が失われ、周囲だけでなく自分自身の仕事の質も低下するのが特徴です。具体的な症状は、「細かいことに気を配るのが面倒」「仕事の結果がどうでもよいと感じる」などです。
他にも、「何となくやる気が出ない」「イライラする」「朝起きられない」「飲酒量が増える」といった症状もあります。程度の軽いものから重いものまで色々ありますが、深刻な状態に発展するとうつ病や引きこもり、買い物依存症、過労死や自殺などの問題を招く可能性もあります。症状が軽くても早めに治療を開始し、環境を改善することが大切です。
現在の職場でバーンアウトを防ぐための配慮が感じられないようなら、違う職場に転職しましょう。内部の情報に詳しく、手厚いサポートが魅力の転職エージェントを利用すれば自分に合う職場が必ず見つかります。
バーンアウトにならないように日頃から予防しておきましょう。ストレスを溜めない、健康的な生活を意識する、相談できる人を見つける、柔軟性の高い思考を身につける、など有効な方法をいくつか紹介します。
看護師は大きなやりがいを感じられる反面、シフトが不規則で精神的にもハードなためストレスが溜まりやすい仕事です。いつの間にか限界に達し、バーンアウトになってしまう人も少なくありません。